2008年 03月 16日
Mar. 16/Fried Green Tomatoes

アメリカで最も料理のおいしいのは、この南部だとよく言われる。
確かに無国籍な料理が多い中で、この南部は決して長くはないが、アメリカという国の伝統の味、
料理を今に受け継いでいる。
南部料理は別名、ソウルフードとも言われる。
これはかつて南部で多くの黒人が奴隷として暮らしていた頃、
貧しいながらもソウル(魂)を入れて、美味しい料理を作り、
それによって食べる喜びを分かち合っていたからだという。
実際、こちらで美味しいと評判のレストランに行くと、たいてい厨房で料理をしているのは黒人だ。
その南部料理としてよく知られているのが、ポークバーベキュー、ガンボ、フライドチキン、コーンブレッド、ビスケットなどが挙げられる。
これらは日本でもすっかりおなじみだが、
キャットフィッシュ(ナマズ)フライやハッシュパピーはちょっと聞きなれないかもしれない。
そしてこれこそ南部でしかお目にかかれない食材、グリーントマトである。
ここに来るまで、トマトは赤いものだとばかり思っていた。
緑のトマトは、まだ食べるまでに熟していない青いトマト。
自家栽培すれば、いつでも手に入るのだが、まだ畑作りを始めていない我が家なので、
今回はスーパーで購入。
いくら南部といっても、このグリーントマト、いつでもスーパーに置いてあるわけではない。
たまたま見つけたときに、すかさずゲットしておいた。

今回、このグリーントマトを料理するのに使ったレシピは、
「風とともに去りぬ」の舞台のモデルになったジョージアにあるBlue Willow Innのレシピブック"Bible of Southern Cooking"。
グリーントマトは、実も固く、輪切りにしても種がこぼれ出るようなことはない。
スライスしたトマトは、牛乳にしばらくつけた後、塩コショウで下味をつける。
このときにサザン・シーズニングをまぶすべきだった。
そしてイエロー・コーンミールをたっぷりまぶして揚げるだけ。
実にシンプルな料理。
ただ、下味を塩コショウだけでなく、サザンシーズニングを振り掛ければ、良かったかもしれない。

出来上がりはこの通りだが、シャキシャキッとして、いくらでも食べることができる。
でも、つい醤油をたらして食べたくなるのは、日本人ゆえだろうか…
*写真はクリックで拡大


へー。ソウルフードの呼ばれはそんな歴史にあったんだね。。。
グリーントマトってメキシコ料理でもよく使われるみたいよね!
サラダでもおいしいらしいよ。これからそちらではグリーン物が
いっぱいでてくるだろうしね!
グリーントマトってメキシコ料理でもよく使われるみたいよね!
サラダでもおいしいらしいよ。これからそちらではグリーン物が
いっぱいでてくるだろうしね!
Like
私はトマトはどうも苦手で、フライにするともっと敬遠しそうです(笑)。
でも映画、フライド・グリーン・トマトは大好きで、何回も見ました。いい映画ですね。
でも映画、フライド・グリーン・トマトは大好きで、何回も見ました。いい映画ですね。
グリーントマトは、きっと火を通したクッキングのほうがおいしいだろうな…と
想像します。以外と、ゴマ和えにしても合うかも^^
天ぷらもいけるのでは?…とかいろいろ考えてしまいます^^
こちらで売っているトマトの、まだ赤くなる前のものと同じお味でしょうか?
想像します。以外と、ゴマ和えにしても合うかも^^
天ぷらもいけるのでは?…とかいろいろ考えてしまいます^^
こちらで売っているトマトの、まだ赤くなる前のものと同じお味でしょうか?

本場のソウルフード、食べたいです(^^)
>グリーントマト
普通に生で、食べれないんですか!?
それより「ガンボ」は、NOVAさん作りました?
この前、オクラ入れて作ってみましたが、イマイチでした(^^;)
>グリーントマト
普通に生で、食べれないんですか!?
それより「ガンボ」は、NOVAさん作りました?
この前、オクラ入れて作ってみましたが、イマイチでした(^^;)
南部料理いっぱい食べて、りっぱな南部体型になってください。


GA在住時代に映画『フライド・グリーン・トマト』のWhistle Stop Cafe(http://www.thewhistlestopcafe.com/)を訪れたことがありますよ。
トマトをあんな風に調理して食べるなんて、またそれが美味しいなんて驚きの連続でした。
NOVAさんは南部の暮らしを食の面からも堪能されてますね〜。
ところで、インディアナの郷土料理ってなにかご存知ですか? 暮らし始めて3年になりますが、ここってイマイチ個性がないような・・・(^^;;。
トマトをあんな風に調理して食べるなんて、またそれが美味しいなんて驚きの連続でした。
NOVAさんは南部の暮らしを食の面からも堪能されてますね〜。
ところで、インディアナの郷土料理ってなにかご存知ですか? 暮らし始めて3年になりますが、ここってイマイチ個性がないような・・・(^^;;。
フライドグリーントマトと言う映画を見て、人の善意はありがたいなぁと思いました。
あの映画のタイトルの通りの料理があるなんて知りませんでした。緑のトマトは手に入らないのが残念です。
アフリカ系アメリカ人から生まれた美味しい料理をアメリカで食べたら、本当に美味しいのだろうと思いました。
あの映画のタイトルの通りの料理があるなんて知りませんでした。緑のトマトは手に入らないのが残念です。
アフリカ系アメリカ人から生まれた美味しい料理をアメリカで食べたら、本当に美味しいのだろうと思いました。
★ponzu_南部の歴史には、この黒人たちのぶんかをは欠かせないのね。食べ物もそうだけど音楽や文学もそう。私がアメリカという国で、最も興味のあるところなんで、ここで暮らしながらいろいろ学んでいければいいなと思っています。
グリーントマトがメキシカンフードでも登場するのは知らなかったわ。このグリーントマト、薄くスライスしてサラダにも使ったよ。シャキシャキシテバルサミコ・ビネガーで作ったドレッシングとよく合ったよ。
グリーントマトがメキシカンフードでも登場するのは知らなかったわ。このグリーントマト、薄くスライスしてサラダにも使ったよ。シャキシャキシテバルサミコ・ビネガーで作ったドレッシングとよく合ったよ。
★dabadabaxさん_あらあ、トマトはお嫌いだったんですね。フライド・トマトはちょっと私たちが知ってるトマトとは別物って感じがしますね。オクラのフライもおいしいですよ。映画にもなった「Fried GreenTomatoes at The Whistle Stop Cafe」は日本語訳も出ているのでしょうか?
★nekoさん_このグリーントマトはかなり固いんですね。フライにすることで柔らかくなります。サラダにするときは、本当に薄く薄くスライスしました。胡麻和え…う~ん、ちょっと固すぎるかも…赤くなる前よりももっともっと前の段階で収穫したもののようです。
★popmamyさん_本は原作を読まれたんですか?それとも日本語訳が出てるのかしら?私も原作を持っています。こちらでもかなりポピュラーな作品ですね。映画は残念ながら観てないんですよ。
★P兄~さん_さすがに毎日だと体型変化が恐ろしいので、たま~にですが、生粋の黒人のおばちゃんがやってるカフェに行きます。もう完全に黒人家庭料理ね。これがおいしいの!思いkkリ南部訛りで話しかけられるから、曖昧な笑い顔でごまかしてますが、彼女たちとポンポン会話ができるようないなったら面白いだろうなあって思いますね。
このグリーントマトはかなり固いので、生食する場合は、相当薄くスライスしないと食べにくいかもしれません。
ガンボに関しては、こちらのエントリーをどうぞ。http://lanova.exblog.jp/3012538、もう一つhttp://lanova.exblog.jp/5023881。
このグリーントマトはかなり固いので、生食する場合は、相当薄くスライスしないと食べにくいかもしれません。
ガンボに関しては、こちらのエントリーをどうぞ。http://lanova.exblog.jp/3012538、もう一つhttp://lanova.exblog.jp/5023881。
★NekoMamaさん_そうなのです。それが一番恐怖なので、滅多に南部料理に舌鼓は打たない私です。
★蛙太郎さん_私もここに来るまで、トマトのフライなんて想像したこともありませんでした。オクラにしても日本では生食ですが、こちらでは名まで食べる人はまずいません。所変われば…というのですよね。キャットフィッシュ(ナマズ)はどうも苦手ですが、ワニの尻尾はおいしかったですよ。
★チェリーさん_へえ、Whistle Stop Cafe行ったのね!あの本の巻末には本に登場する料理のレシピも載ってるんだよね。私が使っている南部料理のレシピ集も同じくGAにあるBlue Willow Innのレシピ集なんだけど、ここにも行ったことがあるのかしら?美味しいレストランの厨房にいるのは、やっぱり黒人のおばちゃんだったりするのね。田舎料理を思いっきり堪能できます。インディアナに関してクマちゃんに聞いてみました。彼が育ったところはドイツからの移民がとても多かった上にママがドイツ人だったんでドイツ料理が多かったそうです。ポテト、ビーンズ、ソーセージ、パイなんてのが挙がりました。またアーミッシュの料理も多かったとか…でもアメリカ全土、おしなべてその地域の料理というのは、決して多くないような気がします。LAにもそういう意味での料理はなかったもの。
★lemonodasosさん_lemonodasosさんもこの映画をご覧になったんですね。意外とみなさん、本を読んだり映画をご覧になっているのでちょっと驚きました。そんな風に日本でも南部の様子が伝わってるんだなって…緑のトマトはなかなか店頭では買えないようで、自分で育てるのが一番手っ取り早いようです。ギリシャならあっという間に収穫できるんじゃないですか?
★millerさん_はじめまして!ようこそ、おいでくださいました。このブログ、ミシシッピ在住の方からのコメントはmillerさんが2人目です!大感激!ぜひぜひチョクチョクのぞいてやってください。私もそちらにお邪魔いたします。
南部の料理はハワイに行ったときに一度食べましたが、おいしかったです。
日本人の舌に合うみたいですね。
ところで映画「フライド・グリーントマト」もよかったですよね。
原作小説も読んでみようと思っています。
日本人の舌に合うみたいですね。
ところで映画「フライド・グリーントマト」もよかったですよね。
原作小説も読んでみようと思っています。
原作小説の翻訳本はありますよ。家にあるはずなので、本棚をザーッと見回したのですが、散らかっていて!見つかりません。見つかったら、翻訳者と出版社、お知らせします。
しょうゆで食べたくなるよ!
しょうゆの味ってどれとでも合うのですねー。
カレーの中にちょっとしょうゆ一滴落としただけで
美味しさがぜんぜん違うの。
ブッシュさんはどうしようもないことをまた言っていますねー。
まるで道化のようです。
今日もスマイル
しょうゆの味ってどれとでも合うのですねー。
カレーの中にちょっとしょうゆ一滴落としただけで
美味しさがぜんぜん違うの。
ブッシュさんはどうしようもないことをまた言っていますねー。
まるで道化のようです。
今日もスマイル
トマトの・・・フライ・・・?????
全然想像がつかないですぅ~~~!
熟す前のトマトなのですね・・・
日本のトマトでもできるかな・・??
でも・・・漬物もおいしいとか!
所変われば食も変わるですね
全然想像がつかないですぅ~~~!
熟す前のトマトなのですね・・・
日本のトマトでもできるかな・・??
でも・・・漬物もおいしいとか!
所変われば食も変わるですね
★gloriaさん_へ~、ハワイで南部料理っていうのもおもしろいですね!きっとハワイの人向けに(もしかして観光客向け)にアレンジしてあるのかもしれませんね。LAでさえ南部料理には滅多にお目にかかれませんでした。
★popmamyさん_ありがとうございます。私もネット検索してみましょう。とは言っても翻訳本はこちらでは手に入らないでしょうけど…
★kawazuさん_そうなんですよね。醤油って万能調味料ですよね。私もカレーの仕上げには醤油を落とします。こちらにはキッコーマンの工場もあり、どこのスーパーでも醤油は手に入るようになりましたが、どうしてもおいしい醤油がほしい私は、実家から送ってもらっています。ブッシュさんの発言って「イラク戦争は成功」ってやつですよね。チェイニー副大統領も同じこと言ってましたねえ。
★まきちゃん_でしょ?私もここに引っ越してくるまでは、話には聞いていたものの、食べたことはなかったの。もちろん日本のトマトでもできるよ。ただお店では買えないだろうから、自分で栽培して早めに収穫すればいいと思うよ。
ここ南部にはこんな風に特徴的な食べ物がいっぱいいありますよ。
ここ南部にはこんな風に特徴的な食べ物がいっぱいいありますよ。
Fried Green Tomato食べた事はありませんが同名の映画を思い出します。とても良い映画でビデをも持っているのですよ。などと全く違った話題になってますね。グリーントマトは完熟していないトマトではなく種類なんですね。知らなかった。揚げ物にするとどんな物でも美味しく感じる私、グリーントマトも美味しそう。
★元気ばばさん_これは天ぷらというよりフライですね。野菜のフライなわけですが、グリーントマト自体がしゃきっとしているので、普通の赤いトマトとは食感が随分違います。ぜひ一度ご自分の舌で味わってみてください。
★さむさん_このエントリーのコメントで、たくさんの人から「映画を見た」「本を読んだ」とコメントいただきました。正直ってこの映画がこんなにも日本で観られているなんて思ってもいませんでした。15人中6人の方がこの映画をご覧になってました。ちょっとビックリですよね。意外と南部の様子は日本の人には伝わっているのかもしれないなあって思いました。グリーントマトは完熟する前のトマトですよ。
トマトを揚げるんですか?
想像もつきませんが・・・おいしそう!
トマトを食べると医者いらずといわれますが・・・
トマト嫌いの私でも、これなら食べられそう!
でも・・・日本では手に入りそうに無いですね(涙)
想像もつきませんが・・・おいしそう!
トマトを食べると医者いらずといわれますが・・・
トマト嫌いの私でも、これなら食べられそう!
でも・・・日本では手に入りそうに無いですね(涙)
台湾は今日盛り上がっています。
経済をよくしたい国民。
馬に傾きます。
中国に蹂躙されたくない国民。
謝に傾きます。
小国の悲しさです。
北部は馬の人気が高いし、
南部では謝の人気が高い。
テレビは日本と同じで選挙放送ばかりやっています。
選挙前の情勢放送は禁止されていますから
テレビ局の独自の数字ばかりです。
テレビ局も後援者が決まっていますから
面白いもので、局によって全然違うことをいっているのですよ。
夜には結果が出るでしょう。
今日もスマイル
経済をよくしたい国民。
馬に傾きます。
中国に蹂躙されたくない国民。
謝に傾きます。
小国の悲しさです。
北部は馬の人気が高いし、
南部では謝の人気が高い。
テレビは日本と同じで選挙放送ばかりやっています。
選挙前の情勢放送は禁止されていますから
テレビ局の独自の数字ばかりです。
テレビ局も後援者が決まっていますから
面白いもので、局によって全然違うことをいっているのですよ。
夜には結果が出るでしょう。
今日もスマイル
小次郎から
メキシコ料理・・・夫と分け合って。いいね・・・ラブラブで。
恋いは何歳になっても永遠でしたね・・・。
青いトマトの料理方法もあるのですね。毎年青枯れ病病でトマトつくりは難しい。
ナマズは高級です。
「風とともに去りぬ」・・・懐かしい。
スカーレットオハラ。クラークゲーブルだったかなあー
南部の香りがした。
メキシコ料理・・・夫と分け合って。いいね・・・ラブラブで。
恋いは何歳になっても永遠でしたね・・・。
青いトマトの料理方法もあるのですね。毎年青枯れ病病でトマトつくりは難しい。
ナマズは高級です。
「風とともに去りぬ」・・・懐かしい。
スカーレットオハラ。クラークゲーブルだったかなあー
南部の香りがした。
★michikoさん_へえ、トマトって医者要らずなんですか?知りませんでした。どんな効用があるんでしょうね。トマトはお好きじゃないみたいですね。フライにするとちょっと生のトマトとは食感が違って案外いけるかも…でも、青臭いのも事実なので、下味をしっかりつけた方がいいですね。自家栽培して青い状態のときに収穫してフライにしてくださいね。
★kawazuさん_いつもコメントありがとうございます。今日はバタバタしてて台湾の総統選挙の結果を見逃してしまいました。先ほどネットで見たら馬氏が当選だったようですね。中国との関係が今は最大の焦点になるのでしょうけど、「長いものには巻かれろ」式にならないといいですね。
★小次郎さん_そうそう、小次郎さんは毎年ご自分でトマトを作っていらっしゃるから、ぜひ青いうちに収穫して、このフライド・グリーン・トマトを作ってくださいませ。参考にしたレシピ集を題しているホテルにはぜひ行って見たいと思っています。「風とともに去りぬ」のモデルの家はここだそうですよ。
by lanova
| 2008-03-16 23:57
| Cooking
|
Comments(38)