2006年 08月 16日
Matsue Water Village 1


帰国して数日後、イギリスから友人のAndrewが松江を訪問。
彼にとって松江は2度目であり、3年前の初回に主な観光地めぐりは経験済み。
そこで、今回は私も行ったことのない場所へと案内することにした。
選んだ場所はルイス・C.ティファニー庭園美術館と
イングリッシュ・ガーデンからなる松江ウォーター・ヴィレッジ。


ティファニーと言えば、宝石のデザイナーとして名高いが、
装飾美術、中でもガラス工芸家として世界的な名声を得た芸術家である。
彼の手によるステンドグラスの数々には思わず目を見張る。
また、館内にはアール・ヌーヴォー時代の雰囲気を再現した
豪華絢爛な装飾家具の数々も展示されている。






外光を受けたステンドグラスのあるチャペルの静謐の中にたたずめば、
クリスチャンでなくても「祈り」の時をそこに持ちたくなってくる。
実は、ここがオープンしたのは2001年4月のことだった。
当初はティファニー・コレクションが一堂に集められ、
このあたりでは珍しい大規模なイングリッシュ・ガーデンということで
かなりの集客が期待できる施設として
「宍道湖畔に夢のハーモニー」という鳴り物入りでオープンしたのである。
ちょうど渡米する1年前のことであった。
それから訪れるチャンスもないまま渡米してしまい、今回初めて訪れたのであるが、
この施設が閉鎖されるかもしれないという。
当初の予想を大幅に下回る集客数に、
どうやら施設維持が困難になっているらしいのだ。
確かにこの日も入場者はほんのわずかで、ほとんど貸しきり状態だった。
夏休みの真っ最中であるにも関わらずである。
理由はいろいろあるだろうし、問題点も少なくはないだろう。
それでもこの手の美術館がわが街にあることを誇りに思う人も少なくはないだろうに…
そう思うのは、私がもはや住民としての視点ではなくなったからなのだろうか…
"Museum" Donovan
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
残念ながら閉鎖は濃厚のようですね。
しかも噂によると、集客できないのは予想していたらしいです。
そういう計画で進めた市の考えに、ちょっと疑問を感じましたが…なんのメリットがあったのかなぁ。
お庭だけでも残して欲しいですよね。
しかも噂によると、集客できないのは予想していたらしいです。
そういう計画で進めた市の考えに、ちょっと疑問を感じましたが…なんのメリットがあったのかなぁ。
お庭だけでも残して欲しいですよね。
私もここ、大好きです!
でも、昨年はクリスマスに行ったので、ガーデンは見所がなく、がっかりしました…。
ティファニーのほうが、チャペルでコンサートしたり飲み物もふるまったりと、熱心な印象がありました。
今の季節はガーデンもきれいそうですね。
ティファニーは、何回見ても素晴らしいと感じます。
また行きたいなぁ~。閉鎖されないでほしいよう。
でも、昨年はクリスマスに行ったので、ガーデンは見所がなく、がっかりしました…。
ティファニーのほうが、チャペルでコンサートしたり飲み物もふるまったりと、熱心な印象がありました。
今の季節はガーデンもきれいそうですね。
ティファニーは、何回見ても素晴らしいと感じます。
また行きたいなぁ~。閉鎖されないでほしいよう。
閉鎖なんですか?
こんなに素敵な美術館なのに・・・。
外国に比べると、美術に対する気持ちが、日本は薄いように思えてなりません。
こんなに素敵な美術館なのに・・・。
外国に比べると、美術に対する気持ちが、日本は薄いように思えてなりません。
★まこっちゃん_本当にここがなくなっちゃうのは、市にとっても大きな財産の損出だと思うんだけど…私の周辺では「ここは素晴らしい!」という感想を持つ人がとても多いんだけど、全体ではどうなんだろうねえ…ここの美術品は相当のレベルだと思いましたよ。庭もきれいだしね。
★くらげさん_クリスマスシーズンは、それなりに雰囲気があっていいでしょうねえ。今回は花々もきれいでしたよ。ただあまりの暑さに庭の散策はパスしましたが…
閉鎖はしばらく延期になったそうですが、論点は集客の問題だけではなさそうです。季節ごとの花も楽しめるよね!神戸でもっともっと宣伝しましょう!
閉鎖はしばらく延期になったそうですが、論点は集客の問題だけではなさそうです。季節ごとの花も楽しめるよね!神戸でもっともっと宣伝しましょう!
★judyさん_そうなんだそうです。ただ当初の予定よりも閉鎖時期が延びたということなので、もしチャンスがあればぜひ一度お出かけください。大阪からだと3時間半くらいかな…ほかにも見所あるし、秋の宍道湖の夕日は絶品ですよ。
足立美術館行ったーー??
あそこの日本庭園はアメリカの大手雑誌記事でもNO1に輝いていた
記憶があるなー。もう一度行きたいわー。
あそこの日本庭園はアメリカの大手雑誌記事でもNO1に輝いていた
記憶があるなー。もう一度行きたいわー。
おお!わたしが取材で行き損なった「ルイス・C・ティファニー庭園美術館」ですね!
そもそもどうして松江に作られたのかしら?
潜在的に行ってみたいと思っている人の数はかなり多いと思うんですが、
残念ですねぇ・・・
以前、自分ちのレスにも書いたんですが、かなりリサーチしたんですが
近くにあまりいいホテルがないのが集客の悪さにつながっているような気がします。宿泊施設も併設すればよかったのになぁ・・・
そもそもどうして松江に作られたのかしら?
潜在的に行ってみたいと思っている人の数はかなり多いと思うんですが、
残念ですねぇ・・・
以前、自分ちのレスにも書いたんですが、かなりリサーチしたんですが
近くにあまりいいホテルがないのが集客の悪さにつながっているような気がします。宿泊施設も併設すればよかったのになぁ・・・
全国には、他にも色々味わいのある美術館もたくさんあるのでしょうね。
でも本当の外国に行ってしまうのも簡単になった今、こういった異国情緒を楽しめる施設が貴重ではなくなってしまいつつあるのでしょうか・・・
でも本当の外国に行ってしまうのも簡単になった今、こういった異国情緒を楽しめる施設が貴重ではなくなってしまいつつあるのでしょうか・・・
★ponzu_足立美術館は確かに海外にも有名だねえ。でも、ここは仕事も含めて相当回数行ってるんで、今回はパスでした。明らかに観光名所としての豪華絢爛たる日本庭園ですねえ。入場料も結構高いんで、家族全員で行ったりするとオオモノがひらひら~と飛んでいきます。
★Gloriaさん_そうそう!前にGloriaさんが行きたかったところですよ。実はここから車で10分もかからないところに松江温泉という温泉の出るホテル街があるんですよ。こちらに詳しいサイトがあります。http://www.matsue-yado.com/spa/shinjiko-spa.htmlこの美術館があるうちに、ぜひお出かけになってくださいね!
★chewyさん_全国各地でさまざまな施設が閉鎖に追い込まれているのは、どちらかというと箱物行政の結果がそういうことになった場合が多いように思います。確かに昔に比べると簡単に海外に行けるようにはなりましたが、総体的には、まだまだ外国との距離感を持っている人の方が多いのが現状ではないかなと思います。
500mのガラス張り冷暖房つきの回廊だなんて、維持するだけでも大変でしょうね。宍道湖を望む最高のロケーションにティファニーなんて、ロマンティックですね。でもこれだけのものを絶えず維持していくのは莫大なお金がかかりそうです。宮崎のシーガイアみたいにならないように、何とか維持できるといいですね。

日本でも芸術を堪能されているご様子で、楽しく拝見させていただきました。
これだけ素晴らしい施設を作って、たった数年で閉館の危機とは哀しいですね。こんなに手入れも行き届いて素敵な庭もある美術館なら時間のある日には何度でもフラリと行ってみたいですが。入館料が高いとか?
ところで、日本の美術館って年間パスやメンバーシップのような制度ってありましたっけ?
これだけ素晴らしい施設を作って、たった数年で閉館の危機とは哀しいですね。こんなに手入れも行き届いて素敵な庭もある美術館なら時間のある日には何度でもフラリと行ってみたいですが。入館料が高いとか?
ところで、日本の美術館って年間パスやメンバーシップのような制度ってありましたっけ?
★dabadabaxさん_たまたま今回は8月で日没まで時間があったんですが、閉館時間が5時なんですよね。これが宍道湖に夕日が沈むころまで開館しているとこのガーデンから夕日を眺めるなんて絶好のロケーションなんだけどなあって思いました。ここの美術品ははやり世界的にも相当価値のあるものばかりのようです。存続の声を地元で上げることができればいいのにと思います。
こんないいところがあって、行く方が少ないなんて・・・もtったいない!
維持費を考えると、何にもいえませんが、いい物はいいですよね。
とてもむずかしい問題で、私などは、ただ残念がることしか出来
ません・・・。
維持費を考えると、何にもいえませんが、いい物はいいですよね。
とてもむずかしい問題で、私などは、ただ残念がることしか出来
ません・・・。
★チェリーさん_実はここは松江市民は入場料割引なんですよ。また外国人もパスポートがあると半額なんです。ただチェックしてみましたが、年間パスやメンバーシップはないみたい…そういえばアメリカはほとんどの美術館でメンバーシップ制度採ってますよね。そのアイディアって悪くないわよねえ。入場料を高いと考えるかどうかは人それぞれでしょうけど、ここは大人の通常料金が2,000円です。
★nekoさん_もう少し東京や大阪などの大都市と近ければ多くの日地が訪れるでしょうけどね…きっとnekoさんにも気に入っていただけるところではないかなって思います。ここに限らず、行政主導で立派なものができても使われることなく消えていくものも多いですよね。残念です。
松江にはこんな異国情緒を味わえる場所もあるんですねー。なんだか長崎みたい。
私が昔行ったときには、お決まりの出雲大社や小泉八雲博物館(?)、宍道湖などを巡りました。
この施設、閉鎖になるのは残念ですね。でも、入場料2000円はやっぱり高いなぁと思うのは、アメリカ料金に慣れてしまったからでしょうか。
私が昔行ったときには、お決まりの出雲大社や小泉八雲博物館(?)、宍道湖などを巡りました。
この施設、閉鎖になるのは残念ですね。でも、入場料2000円はやっぱり高いなぁと思うのは、アメリカ料金に慣れてしまったからでしょうか。
よさげなところですが、2000円が痛いですねえ。わが家の行動を考えると、いつも入場料タダのところばっかり行って、おみやげは実用品しか買いませんからねえ。札幌市は入場料タダの公園が多いです。観光客に人気のイサムノグチ作のモエレ沼公園もタダです。近所のお年寄りの散歩コースになってます。それだけ税金を払っているんですけどね。それでも市民が必要と判断すれば、維持できるんでしょうけどねー。
★avocadoさん_ここは2001年にオープンしたんですよ。私が渡米する前年だったんで、行かずじまいで渡米したもので、今回は初体験でした。
そうねえ、2000円といえば約20.00ドル。ちょっと高いかもね。ゲティセンターなんて入場料は無料だし、ほかの美術館でも10.00ドル以上のところって滅多にないかもしれませんね。
そうねえ、2000円といえば約20.00ドル。ちょっと高いかもね。ゲティセンターなんて入場料は無料だし、ほかの美術館でも10.00ドル以上のところって滅多にないかもしれませんね。
★Washyさん_へえ、札幌市って入場料無料のところが多いんですね。まあ、いろいろなケースがあって一概には言えないけど、維持管理費がかかるからと高い入場料を取って集客できないのと、入場料ただで集客数が多いのではどちらがいいかなんですけどね。ただどんな施設でも閑古鳥が鳴いている施設ほど情けないものはないんですよね。ここも家族4人で行くと8000円ですからねえ…
by lanova
| 2006-08-16 23:35
| Trip
|
Trackback
|
Comments(22)