2005年 07月 12日
Jul. 12
イギリスに住むAndrewから久しぶりのメールとともに「へえ~!」という写真が送られてきた。
こんなものが世の中に存在していたということに、まずは驚いた。
見たことも聞いたこともなかった。
早速、息子に見せたら、すっかりグローバル化している息子は、「あ、そう」とだけ、
実に素っ気ないものだった。
夫も私と同年代なので、まずは知らないだろうと思い、彼にも見てもらった。
すると「おお、これは知ってるよ。実際に手にしたことはないけど」という返事が返って来た。
へえ、そうなんだ、ということはこれは実在したものなんだ…
「キミのお父さんに聞けば、詳しく教えてくれるよ」と夫は言うが、
おそらく父も実際には手にしたことはないのではないかと思う。
何しろこれが世の中に登場していたのは、
第2次世界大戦後間もなくの数年間だけだったらしいので…
しかし、なぜイギリスのAndrewがこんな貴重なものを持っていたのだろうか?

こんなものが世の中に存在していたということに、まずは驚いた。
見たことも聞いたこともなかった。
早速、息子に見せたら、すっかりグローバル化している息子は、「あ、そう」とだけ、
実に素っ気ないものだった。
夫も私と同年代なので、まずは知らないだろうと思い、彼にも見てもらった。
すると「おお、これは知ってるよ。実際に手にしたことはないけど」という返事が返って来た。
へえ、そうなんだ、ということはこれは実在したものなんだ…
「キミのお父さんに聞けば、詳しく教えてくれるよ」と夫は言うが、
おそらく父も実際には手にしたことはないのではないかと思う。
何しろこれが世の中に登場していたのは、
第2次世界大戦後間もなくの数年間だけだったらしいので…
しかし、なぜイギリスのAndrewがこんな貴重なものを持っていたのだろうか?

Andrewさんにお宝鑑定団を勧めてみては?
なんちって。
どこで流通していたのかというと、やっぱり南洋諸島でしょうか……。
なんちって。
どこで流通していたのかというと、やっぱり南洋諸島でしょうか……。
Like
えーーーーー!!ジャパニーズガバメント発行の10ドル紙幣?!すごいーーー!!これって沖縄とかサイパン辺りで使われてたのかなぁ。いくらになるんやろう。。。。

はーーーい
元気かい図書館勤務は如何かな?
図書館といえば先日行って桂しじゃくの落語CDを借りてきたんだ何気なく
かえって聞いてみると、なんと英語バージョンで
でも 聞いてみると 限りなく日本語風英語ですごく解りやすい
しかも中身は中学生でもわかるボキャで結構楽しめました。
ハワイでの実録もあったけど 通じるんだねえ日本風でも
元気かい図書館勤務は如何かな?
図書館といえば先日行って桂しじゃくの落語CDを借りてきたんだ何気なく
かえって聞いてみると、なんと英語バージョンで
でも 聞いてみると 限りなく日本語風英語ですごく解りやすい
しかも中身は中学生でもわかるボキャで結構楽しめました。
ハワイでの実録もあったけど 通じるんだねえ日本風でも
★maltsさん_クマちゃんによると本土にもあったはずだというのですが…でもちっとも知らなかったわ。お宝鑑定団ってイギリスまで出張してくれるかしら?
★わいちゃん_だしょ?!こういうのって、「日本兵発見」と同じくらいすごいと思わない?第2次世界大戦後に流通してたらしいから、その頃のお金持ちの人は手にしてたんでしょうねえ。当時の10ドルは3,600円だもんねえ…(あれ、違ったかな?)
★suzubaaさん_へえ~、英語で落語を聞くっていうのはおもしろいね!日本人でもわかる英語は、もしかしたら英語話者にはわからない英語かもしれないね(笑)。でも機会があればぜひクマちゃんに聞かせたいなあ。
これって当時いくらだったんだろう?1万円ぐらいの価値だったのかな?
僕もおばあさんから昔の1銭や50銭玉もらってびっくりしたことあるなあ。
僕もおばあさんから昔の1銭や50銭玉もらってびっくりしたことあるなあ。
★Yoshi_わいちゃんのお返事に書いたんだけど、当時は1ドル=360円じゃなかった?もしかしてそれはもう少し後のことかなあ…終戦直後なので1945年から50年頃までのことじゃないかと思うんだけど…だれか詳しい人いないかしら?
一体何が出てくるのでしょう?とワクワクしてクリックしたら、
へぇ~・・・!
初めて見ました。
やっぱり出張鑑定団ですね!
でも、図柄が、、、、(南洋だけじゃないのですか?)
この図柄と日本ではイメージが合いませんよね・・・
この絵に決めた動機も知りたいです。
へぇ~・・・!
初めて見ました。
やっぱり出張鑑定団ですね!
でも、図柄が、、、、(南洋だけじゃないのですか?)
この図柄と日本ではイメージが合いませんよね・・・
この絵に決めた動機も知りたいです。
★genovaさん_もしかしたらgenovaさんなら何か情報をお持ちかなと思いコメントをお待ちしていたのですが…やっぱり鑑定団行きですかねえ。ま~さんなら何かご存知かしら?
私ちょっと勘違いをしていまして、日本が占領していた国で使われた紙幣になるわけですね。「大日本帝国」とありますものね。やはり、図柄からして、バナナやマンゴーがたわわになる地域なのでしょうが、何処の国なのでしょうか?あちこち行っていますからね。ドルですしフィリピンあたり?
★genovaさん_実は今日、Andrewから追加のメールが来ました。このブログを観てくれたようです。これはマレーシアで使われていた「軍票」なんだそうです。彼は1973年にマレーシアで現地の人からお土産としてもらったそうです。彼からは次のアドレスも送ってもらいました。ぜひアクセスしてみてください。http://www.gunpyou.com/pacific/m/m10d.html
by lanova
| 2005-07-12 23:03
| Logbook
|
Comments(12)